【読書感想】人は環境によって大きく左右されやすい…

人は油断すると環境にのまれる生き物…それだけ環境の圧は大きなパワーがある。
自分1人がどんなに組織を変えようと奮闘しても所詮1人が出来る事は小さな事…

ある日うちの職場でとある社員が言った…「ここの職場の人は中々挨拶返してくれないから、人を選んで挨拶、又は会話するようにする」と…その人とは普段からも出勤、退勤時の挨拶は日常と化していたのだが、ある日から(今日も含めて)まるで返答がまるで無い事が増えてきてしまった。(勿論嫌いな人種と判断されたかと思ったが、挨拶の返答が返ってくる事も直々有った…)
元気が無いのかと後で確認した所、本人は挨拶したという…つまり本人は挨拶していたつもり、声を出していたつもりだったのだが、自分には伝わらなかったということ…以前に比べ覇気が下がっていた事は感じ取れた。
普段から一緒に喋る事はあるのだが、挨拶が返ってこないケースは明らかに以前に比べ増えていた…

つまりそれだけ環境に染まり、周囲のコミュ力の少ない人の影響を本人がいと知らず受けていたのだと感じた。
人は他人から影響を受けやすい生き物…成績が良い人と一緒に勉強すると成績が上がりやすいように、明るい人達と一緒に過ごすと不思議と自分も前向きになれる…そう考えると今、自分の周りに居る人達はまさに自分の鏡なんだとつくづく実感出来る。
勿論その日のコンディションにより気持ちが上下する事も人間なので有り得る話だが、職場にプライベートな感情を持ち出し過ぎるのは、得てして自己管理不足とも言えてしまう…別の話とも思うが、それも結局は環境による変化も多いに関係している可能性もある。

環境が人に与える影響はとてつもなく大きい…だからこそ外部に影響されにくいよう一定の自分自身独自の習慣を強固にする事が、ブレない自分作りに大事なのだと学んだ…
過去の自分に伝えたい…

【リアプレイザル読書感想】評価すべきは常に過去と今の自分…

「誰かに勝ったとしても、自分の強さは変わらない」‥一見深そうで実は単純な話。
例え、自分が他の誰かより優位に立ちたくて、その人を蹴落としたとしても自分自身としての根底なる強さ‥(心の強さ、自己肯定感、自己効力感など)は決して変わるものではないというのが、自分自身の内側をベースとして考える内的評価というもの‥

思い返してみれば、時たま自分にもそう考えてしまうケースがあった。職場で嫌いな人物とすれ違う時、何か言われた時、その都度腹が立つ自分を抑えていたが、今思ってみれば無意識の内に自分と他人とを比較していたんだなと実感した。
分かっている‥分かっていたはずなのに、いつの間にか比較してしまっていた(汗)

あくまで個人的にだが、人間て油断すると必ず比較している自分が出てきてしまうものだと思う。
どんなに自分を強く磨き上げても、人は感情の動物‥他人に求めない、他人に期待に応えようとしない‥と他人に左右されずに自分の芯をブレずに生きようと思っていても、「今、この瞬間」に常に意識していない限り、人間は思考に支配され現実を顧みず他人に期待してしまったり、他人の期待に必要とされたく頑張ってしまう。
マインドフルネスが足りないのも原因だが、何より自分自身の中での評価が少ないのも他人と比較してしまう要因となってしまうということ。
「今、自分は過去と比べて進歩しているか?」その進捗を常にフィードバックできるよう
にしておくことがブレずに過ごすカギなんだと改めて学んだ‥
「比べるべきは他人と自分ではなく、過去の自分と今の自分‥」

他の誰かが自分より優っていようが弱かろうが、自分の評価は変わらないということ‥
過去の自分に伝えたい‥

思いの外、身体の疲れのサインは肉体の酷使じゃなく、頭脳労働からくるものが大きかった話‥

今日は妙に疲れた一日だった‥日中なぜか知らんが、目も疲れてないのにコンタクトはショボショボするわ、無駄に眠くなるわ‥お昼の時間帯はコンディションが今日に限って良くなかった。
それもそのはずだ‥思い返してみればごく単純なこと‥最近職場に新人さんが入り、ウチのチームに所属することになったのだが、いかんせん要良が悪く仕事が中々スムーズにいかない(汗)
もちろん最初は誰でもそうなのだが、例え不慣れな状態であっても努力している姿がどのように周囲の目に映っているかによっても、他の社員のモチベーションは変わると思うのだ‥個人的にだが(汗)
先輩である立場上、他の社員の意見やら聞いたり、自らの作業スピードや立ち回りも調整せねばならない。

‥とそんなことを日中ずっと考えていたら、途端に目が疲れ眠気が襲ってきた。明らかに脳の前頭前野疲労していたのだ(汗)
脳の前頭前野とは、思考‥感情‥といった考えることにベースを置いた脳の一部。
そこがオーバーヒートを起こして休息のサインを出していたのだ‥考えてみれば昨日から同じような頭脳労働を繰り返していたので、疲労するのも当然だった(汗)

これはアカン!と思い立った僕は小休憩中に筆記開示を実践!エクスプレっシブライティングとも言います。そして思いきり今自分が抱いてる感情や思考を想いのまま、時間にしたら数分だが描きなぐった‥すると途端に一瞬コロっと眠くなったと同時に「今、この瞬間」に思考が集中し、周囲の目線も気にならなくなる位に自分没頭モードへと突入した!
頭の中で渦巻いてる余分な思考を紙に書き出すことによって、脳がクリアになり、たった数分だが回復したのだ。
  
そうなのです‥身体が感じる疲労というのは肉体を酷使したことによる疲れだけでなく、頭脳労働によっても引き起こされるのです。(調べたところによると体力切れの疲れよりも先に脳の疲れの方が身体に来るらしい‥汗)

世の中には様々なメンタルケアテクニックが存在するが、自分の場合これほど強力な効力を引き出す行動はないと思った!
普段は習慣で夜に筆記開示行うのだが、実際に疲れている時に現場で実践してみるとまた実感が全然違う!

もちろん頼れる仲間や同僚がいる場合は、相談という形で自らの口から吐き出す作戦もありだろう‥しかし中々本音で語れる職場での仲間も少ないだろう。(少なからず自分は居ないw)
そんな時‥筆記開示なら誰にも迷惑は掛けないし、手間も掛からない、時間も大きく掛らない!まさに有益な一人会議と言っても過言じゃない!w
過去の自分にも伝えたい‥

多忙な社会人だからこそ筆記開示のような手段効力は大いに活用できる!‥と感じたひとときでした。

思い込みにのまれる前に、〇〇しよう…

今日みたいな天気の良くない日は何かと悪いことが起きそうな気がしてしまう…(汗)ただそれは単なる自分の思い込み…実際には、現実にはそんな悪いことなど起きてやしない…全ては自分の捉え方一つで世界は変わるのだから…ただそんな気を思わせる天気なのも間違いない…(笑)

まして寝坊した人なると尚更そう思いたくなる…今日に限って職場の人の態度が気になる…とか、今日に限っていつも明るい態度見せる人がテンション低めだったり、考えたらキリがない事はたくさんある…
けどそれら全ても自分の単なる思い込み…ただのバイアスなのだから…大事な事は「今、この瞬間」に常に身を置くこと。それさえ出来ていれば、ひとまず感情が呑まれることは無い…その為に普段からマインドフルネスの鍛錬と習慣化が必要不可欠だろう…と個人的に思う。

呼吸に注目するマインドフルネス瞑想は1番簡単でかつ、習慣化もしやすいテクニックだ…ただひたすら息を吸い、息を吐く、この瞬間に集中するだけでいいのだから。何だかス◯ーウォーズっぽいこと言ってるな…(笑)
けど忙しく多忙な社会人にとっても実践しやすく優しい話…と思うんだけど忘れてしまうのも事実なんだよね(笑)ブレそうな時に一旦呼吸に集中…そしてまたのまれそうになったら呼吸に注目…簡単なようでいて実は習慣になっていないと、中々ハッと自分の感情に気づくのも難しい(汗)
忘れるくらいに膨大な訓練と習慣化が必要だと身を持って感じる日でした‥

【読書感想】孤独は恥ずかしがるものではなく、自らを高める行動だ…

【リアプレイザル】を読んで…
1人でいることを恐れてもいけないし、決して恥ずかしいと思う必要はない‥寂しいと感じることはごく自然なこと。もしも一人でいる行為に、「恥ずかしい」という感情を抱いているのなら、それはもしかしたらバイアスに囚われている可能性がある‥
協調性を大事にしてきたコミュニティや家庭で育っていると、そういう世の中が作り上げた価値観に陥りやすい‥

自分の場合一人暮らしのせいか、たまにそういう思い込みに囚われる時が節々あった。
特にそのバイアスが発動しやすいのは、週末。周囲が花金とはしゃいだり、土日はデートだとワクワクする様子を見る度にいつも思っていた‥「自分も折角だから何か楽しみたい!」と。寧ろその背景には「みんなが楽しく遊んでるのに、俺だけ一人だけって寂しくない?かっこ悪いじゃん!惨めじゃん!」という感情が恐らく眠っていたのだろうと自分の心の感情にようやく気づけた。

孤独でいるのは自然と寂しくなるが、決して悪いことばかりではない!何故って自己管理能力は身につくし、誰にも縛られず自由な趣味は行えるし、自己研鑽の為に出来ることは沢山ある!
そう再解釈し直せば、寧ろ一人だからこそ出来ること‥一人だからじゃないと出来ないことが見えてくる‥

大事なのは自分が「今、どんな感情を抱いているか?」ということに気づくこと‥そしてその感情がネガティブなものであれば、逆に何か出来ることはあるんじゃないか?と再解釈し直してみること‥
自分の中に住み着いていた感情をようやく客観的に見れるようになった気がします!
改めて勉強になりました。
過去の自分に伝えたい‥

年末のオイル交換…オイルの匂いと整備音が堪らない…

今年の締めくくり‥て訳ではないが車のリフレッシュにオイル交換‥
今回は随分長めに無理させてしまったから、走行距離も意外といってしまった‥(汗)(車に優しくないね‥笑) 


とまぁオイルとエレメント交換依頼して待機‥しかし意外とこの点検待ちの時間て何したら良いか迷わない?個人的には凄い悩む‥思わず何したら良いか腕組んで考えてしまった位‥(笑)

とりあえず持って来てたプロテインクッキーを食べる‥w今日はまだ何も口に入れてなかったのだ‥(汗)邪魔にならないよう外のベンチにて食べる‥店内飲食どうたら〜とは書いてなかったが一応ねw何か言われても気が散るし‥(笑)

f:id:miliald:20231229151739j:image

幸い外の気温は日中のせいかまだそこまで寒くなかったので良かった!(嬉)気持ち良い陽気と共にクッキーを頂く‥
良いね‥この時間‥wこれで景色がもう少し自然が多かったら最高なのですが‥そこは解釈の仕方でカバーするとしようw


たまにはオイルの匂いと整備の音をBGMにご飯を食べるシーンというのも悪くないものだ‥(笑)

そして食べ終えて再び店内に戻る‥ずっと外に居るのはやはり寒くなるしね‥w(良い陽気じゃなかったんかい!w)
また暇になってしまった‥結構この時間て困る‥サブスク観ようにも他のお客さんの目が気になるし、今このタイミングでLINEを打つ相手も特に居ない‥どうしよう‥(汗)

本でも持ってくれば良かった‥こういう時は本とか役に立つよねw
一応iPad miniは持って来ているのだが、自分は電子書籍はどうも好きにはなれない‥こういう部分はアナログなのだwそれに電子書籍といえど目に良くないしね‥やはり光を放つ端末をずっと凝視してるのは目の視神経にダメージも相当あるらしい‥
そう考えると、僕らてずっとスマホ見てるやん⁉︎そりゃ近年目が悪い人も増える訳だ‥という理由があるだけじゃなく、やはり読んだ気になれないのが電子書籍の欠点だと思っている‥自分の場合は特にそれ‥(笑)
‥な訳で特にやることもなく待つこと数十分‥ようやく店員さんからのお声が掛かった!これでやっと帰れる!

 

‥と車に乗り込みふとガソリンメーターがランプ点いてる⁉︎やば‥エネルギーがもう無いやん〜(汗)
ま、良いか!家から近いとこにある訳だし‥また次に車始動する時に補充すればw
‥と言って忘れるパターンな訳です‥はい‥(汗)

ま、ひとまず帰りましょう‥まだ1日は長い‥話はそれからだ‥

瞑想とは何も呼吸にだけ注目するものではない…

今日は恒例の駐車場での呼吸瞑想忘れた…しまった…オレとしたことが…(汗)いつも自分の場合…職場に到着したら車の中で呼吸瞑想をしてから入室するのですwしかし今日に限って忘れてしまった(しょっちゅう忘れるんですけどねw)ま、そんな時もあります…w

しかし最近はとある秘技をまた編み出した!呼吸瞑想の代わり…という訳ではないが、注意を向ける対象をまたひとつ思いついたのだ…それは舌回し!
要はマインドフルネスの根幹は注意…この対象は何も呼吸だけにあらずということ…それが呼吸でなくても身体の一部であっても注意をその瞬間だけ向けることができれば良いわけですから…w
なので呼吸瞑想が出来ない時…職場で作業中に一旦注意を戻そうと思った時に人前で大きく呼吸するのが恥ずかしい場合もあるだろう…そんな時は舌回しに切り替えるという戦法なわけです…w
これによってプチマインドフルネスに至れる…そしてかつ舌回しにより口角筋も同時に鍛えられるという一石二鳥の技なわけですな…w(ボディスキャンの応用)

とまぁ…精神集中の方法はいくらでもある訳で…今日も何とか「今、この瞬間」な1日を送れそうだ…